気象予報士試験では「北縁」、「先端」「〜のところ」など、位置を特定する独特の表現が登場します。
こうした表現に慣れておくために、過去の出題から関連部分を抜き出してまとめました。
※本稿は第42回〜第56回の出題を対象に分析した結果です。
※過去問題を次のように表記します。
例)50-1-2(3)② : 第50回 実技1 問2(3)②
○○縁
「縁」(ふち)とは「へり」のことです。
【北縁】
「北縁」は発達する低気圧に伴い、水蒸気画像で顕著になる雲域に関する出題が圧倒的多数です。
Q)図において、発達中の低気圧に伴う雲域の典型的な特徴を述べよ。(53-1-2(1)、一部改変)
A)雲域の北縁が明瞭で高気圧性の曲率をもって(バルジ状となって)いる。(一部改変)
Q)図の水蒸気画像にみられるバウンダリ(明域と暗域の境界)と赤外画像の雲域Aとの位置関係を述べよ。(51-2-1(4)①、一部改変)
A)雲域Aの北縁はバウンダリと一致している。51-2-1(4)①
Q)赤外画像の雲域Bの形状の特徴を述べよ。(51-2-1(4)②、一部改変)
A)細長く、北縁が高気圧性曲率をもつ。
Q)赤外画像の雲域Pと雲域Qの両者に関連するジェット気流軸の位置はどのようなところにあるか。(49-2-1(2)、一部改変)
A)雲域Pと雲域Pの北縁に見られる高気圧性曲率をもったCiストリークに沿っている。(一部改変)
Q)レーダー・エコー合成図で、北海道の西海上に気圧の谷に対応する東西走向の帯状エコーがみられ、シアーラインが北海道北部からこの帯状の北縁に連なっている。(46-2-3(1)、一部改変)
Q)前線の位置は、850hPa相当温位分布ではどのようなところに存在しているかを述べよ。(44-1-2(2)④、一部改変)
A)高相当温位域の北縁。(一部改変)
【南縁】
「南縁」は前線に関するものが中心ですが、渦度域に関する出題もあります。
Q)48時間後におけるこの台風の構造について、台風に伴う850hPa面の風・相当温位の場の特徴に言及して述べよ。(56-2(2)③、一部改変)
A)等相当温位線の集中帯の南縁が風の循環中心を通り、温帯低気圧の特徴を備える。(一部改変)
Q)図(可視画像、赤外画像)に示した雲域は、850hPa面の相当温位場のどのようなところに発生しているかを述べよ。(45-1-1(3)③、一部改変)
A)相当温位集中帯の南縁(一部改変)
Q)図(500hPa高度・渦度12時間予想図)で九州から関東地方にかけてのびる正の渦度域の南縁について、12時間後から36時間後までの南北方向の移動を答えよ。(51-1-2(1)③、一部改変)
Q)図(地上気圧・降水量・風12時間予想図)において、この降水がどのような位置に予想されているかを、関係するじょう乱の種別(低気圧、高気圧など)を示して述べよ。(42-1-2(1)①、一部改変)
A)高気圧の南縁。(一部改変)
Q)この降水に伴う700hPa面の湿潤域が500hPa面のどのような渦度場のどのような相対的位置に予想されているかを述べよ。(42-1-2(1)②、一部改変)
A)正渦度域の南縁。
【西縁】
Q)四国付近に発生が予想されている低気圧の中心が、850hPa面の相当温位場および700hPa面の湿数の場のどのような位置に予想されているかを述べよ。(52-2-2(2)②、一部改変)
A)相当温位の尾根の西縁。(一部改変)
Q)四国付近で発生する低気圧の中心が、下層の暖湿空気のどのような位置に予想されているかを述べよ。(52-2-2(2)③、一部改変)
A)下層暖湿空気が北に突出するところの西縁。(一部改変)
○○端
【先端】
Q&A)低気圧の南西方向からくさび状にのびる乾燥域の先端が低気圧中心に到達する予想になっている。(45-1-2(4)⑨、一部改変)
Q)強い降水をもたらす雲は下層の暖湿空気のどのようなところに形成されているかを、相当温位の緯度分布に着目して答えよ。(42-1-3(3)④、一部改変)
A)相当温位の高い暖湿空気の先端
【東端】
Q)図(可視画像、赤外画像)に示した雲域は、850hPa面の相当温位場のどのようなところに発生しているかを述べよ。(45-1-1(3)③、一部改変)
A)高相当温位域の東端(一部改変)
Q)図(レーダーエコー合成図・地上気圧実況図)において、破線で囲んで示した強雨域が、地上気圧場のどのような所に位置しているかを答えよ。(42-1-3(2)①、一部改変)
A)低圧部の東端
○○の大きいところ
【傾度の大きいところ】
Q)低気圧の中心が、850hPa面の相当温位場および700hPa面の湿数の場のどのような位置に予想されているかを、それぞれの傾度に言及して述べよ。(52-2-2(2)②、一部改変)
A)相当温位場:相当温位傾度の大きいところ 湿数の場:湿数傾度の大きいところ(一部改変)
端と縁の違い
「縁(ふち・へり)」と「端(はし)」の違いは微妙です。
縁:物の端の部分。物の周りの、ある幅をもった部分
端:中央や中心からいちばん離れた部分、細長いものの先端や末端
(出典:デジタル大辞泉)
「縁」は広がりをもったものの周辺部、「端」は棒状のものの先っぽというイメージですね。
過去問題を見ると緩やかな曲率をもった形状は「縁」で、雲域や降水域の形状でよく使われています。一方、「端」は相当温位場に使われる傾向があります。
「縁」の例を見てみましょう。
図1(a)は赤い破線の部分が「雲域の北縁」(53-1-2(1))です。赤い×印が低気圧の位置で、典型的なバルジ状の雲域を呈しています。
図1(b)は赤い破線部分が「相当温位集中帯の南縁」です(45-1-1(3)③)。南縁は342〜345Kだと思われます。
続いて、「端」の例を2つ見てみましょう。
図2(a)の赤で塗った部分が「相当温位の高い暖湿空気の先端」です(42-1-3(3)④)。これは難しいですね。
図2(b)は強雨域A, Bの位置が「低圧部の東端」です(42-1-3(2)①)。1001hPaの等圧線の端っこにありますが、等圧線が閉じていないので「低圧部」です。
最後に
気象要素の位置を表す表現をまとめました。
試験時に「縁」や「端」という言葉がスッと出てくるようにしておきましょう。
この記事が役に立ったと思われた方は、ポチッと押してください。